◎■みんな輝ける子に■
2015-11-27


子育てで大切なことは、自己肯定感を育てること


明橋 大二 (著), 太田 知子 (イラスト)
単行本(ソフトカバー): 224ページ
出版社: 1万年堂出版 (2015/10/20)

■商品の説明
内容紹介
「誤った子育ての常識が、子どもや親を二重三重に苦しめている」と、精神科医でスクールカウンセラーの著者は、長年、子どもと接してきた経験から、提唱し続けてきました。
しかし、子どもたちをめぐる状況はいっこうによくならず、不登校や心身症、いじめや児童虐待はますます増加し、少年事件が続発しています。
どうすれば、すべての子が輝いて育つのか。
子どもの心のSOSに気づくには、どうすればいいのか。
親や先生、地域の人たちは、子どもに、どう接すればいいのか。
13年前に発売された36万部のベストセラー『輝ける子』をベースに、子どもをめぐるさまざまな問題を提示し、10歳までの子育てで大切なポイントを、オールカラーで分かりやすくまとめました。

内容(「BOOK」データベースより)
「がんばれ」より「がんばってるね」と認めるほうがイイ。子どもに関するQ&A30問を掲載。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
明橋/大二
昭和34年、大阪府生まれ。京都大学医学部卒業。心療内科医。真生会富山病院心療内科部長。児童相談所嘱託医、スクールカウンセラー、NPO法人子どもの権利支援センターばれっと理事長、富山県虐待防止アドバイザー、富山県いじめ問題対策連絡会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
1 周りの言葉やちょっとした注意にも、
    いじめられていると思う子がいる 22
2 家に親がいないということだけで、
    子どもにどんどん
    モヤモヤがたまっていく 25
3 暴力的な子は、
    初めから乱暴だったのではない。
    自分が同じ被害に遭ってきて、
    じっと我慢してきたのに、
    もう耐えられなくて、爆発したのだ 30
4 叱っていい子と
    いけない子がいる 34
5 素直じゃないけど、
    この子なりに苦労してきたんだな、
    この子もつらかったんだな 39
6 ストレスがある限度を超すと、
    行動になって出てきたり、
    心身症になったりする
    ――子どもの心のSOS 44
7 今の子どもは、恵まれすぎているから、
    いじめ、非行などが増えているのか 49
8 キレる子どもや、引きこもりの原因は、
    しつけがなされていないからではない 52
9 十歳までは、しっかり甘えさせる。
    そうすることで、
    心の安定した、いい子に育つ 56
10 テレビゲームが、
    不登校や引きこもりの原因ではない。
    むしろ、心のよりどころになったり、
    癒しになったりする 58
11 気になる行動の背景には、
    「自分は大切な存在だと思えない」
    「自分は生きている意味がない」
    という気持ちが隠されている 61
12 「私はやっぱり、誰からも
    必要とされていないんだよ」
    拒食症の女の子の手記 64
13 子どもから、
    「どうせ」という言葉が出てきたら、
    気をつけなければなりません 67
14 「弱く、みじめな自分」「なんの取りえもないやつ」
    凶悪な事件を起こした少年は、
    自己肯定感が極端に低かった 71
15 「ほめて育てる」と、自信がつく子と、
    逆効果になる子があります 74
16 「手のかからない、いい子」は、
    ほめられ続けないと不安なので、

続きを読む

[子ども]
[■評価 ◎]
[健康]
[★書評あり★]

コメント(全0件)
コメントをする

//

記事を書く
powered by ASAHIネット