2015-11-27
休むことができず、大変苦しいのです 76
17 虐待を受けている子どもは、
「親のことを悪く思いたくない、
親は本当は愛情のある人なんだ、
殴られたり否定されたりするのは、
自分が悪い子だからだ、
自分に価値がないからだ」と思っている 80
18 子ども時代の甘えは、
心の安定をつくるのに、
きわめて重要で、なくてはならないものです 85
19 すべて親の言うとおりに育てられた子は、
自信のない子が多く、
思春期になると、
どうしたらいいか分からなくなる 90
20 いじめを苦にして自殺するより、
不登校という道を選ぶほうが、
よほどましだと、私は思います 93
21 先生から否定されると、子どもは、
「やっぱり自分は、このクラスにはいらない、
じゃまな人間なんだと思ってしまう 97
22 学校で、皆ができていることができないと、
人間として失格であるかのような
メッセージが子どもに伝わっている
場合があります 100
23 大人社会の閉塞感
(不況、リストラ、中高年の自殺)が
確実に子ども社会にも影を落としている 103
24 「ひといちばい敏感な特性は、決して、
あなたの弱さじゃないんだよ。
素晴らしい特性なんだよ」 105
25 HSC(人一倍敏感な子)かどうかを
知るための、23のチェックリスト 110
26 子どもの話を真剣に聞くだけで、
「あなたは大切な存在なんだよ」
と伝えることができる 114
27 「がんばれ」より、
「がんばってるね」と認めるほうがいい 120
28 ほめて育てる、には注意が必要!
「そんなにいい子にしていなくてもいいよ」
「悪い子でもいいよ」
と言ったほうがいい子もいる 123
29 「ありがとう」という言葉を、
どんどん使おう 125
30 子どもに何らかのサインが出ている場合、
親も過敏になり、不安になっています。
絶対に親を責めてはいけません 127
31 子どもにも、
大人にも、共通した、
相手の心を開く話し方、接し方 132
32 ガラクタはガラクタなりに、
たとえいびつであっても、
輝くことができるんだ
――浜崎あゆみの歌から 140
Q&A 相談に来られる皆さんから、
こういう質問をよく受けます。
子どもに関するQ&A
Q01 「甘やかす」と「甘えさせる」は、
どう違うのでしょうか 146
Q02 子どもを自立させるために、大切なことは? 148
Q03 きょうだいげんかがひどいです。
親として、間に入っていいものかどうか迷います 152
Q04 三人きょうだいへの接し方は、どうすればよいでしょうか 154
Q05 上の子が、下の子をたたいたり、引っかいたりします 157
Q06 子育ての中で、父親の役割とは何でしょうか 160
Q07 家で悪い子、学校で良い子に、どう接したらいいの? 161
Q08 がんばっているところがない子を、どうほめたらいいの? 162
Q09 男の子の育て方のコツはありますか? 164
Q10 息子がアスペルガー症候群と診断されました 167
Q11 乱暴な子に、どう対応したらいいでしょうか 170
Q12 子どもを叱れない親が増えてきたように思います 175
Q13 「やればできるんだから」と
//
セ記事を書く
セコメントをする