■★かくれた次元■
2019-01-20


アメリカの自文化中心主義の弊害を解消しようとする中で書かれ、プロセラミックス(近接対人空間学)を提唱している本だが、動物としての人間の在り方を含め、興味深い着想に富んでいる



エドワード・T・ホール (著), 日高 敏隆 (翻訳), 佐藤 信行 (翻訳)
単行本: 304ページ 出版社: みすず書房 (1970/10/31)

商品の説明


内容(「BOOK」データベースより)


今日の世界では、われわれは、多くの情報源からのデータに圧倒され、さまざまの文化に接触し、世界中いたるところで人びとにインヴォルヴされてゆく。それとともに、世界全体とのかかわりが失われているという意識もしだいに強くなっている。

本書は、人間の生存やコミュニケーション・建築・都市計画といった今日的課項とふかく結びついている“空間"利用の視点から人間と文化のかくれた構造を捉え、大量のしかも急速に変化する情報を、ひとつの統合へと導く指標を提供するものである。

ホールは、二つのアプローチを試みる。一つは生物学的な面からである。視覚・聴覚・嗅覚・筋覚・温覚の空間に対する鋭敏な反応。混みあいのストレスから自殺的行為や共食いといった異常な行動にかられるシカやネズミの例をあげ、空間が生物にとっていかに重要な意味をもつかを示す。人間と他の動物との裂け目は、人びとの考えているほど大きくはない。われわれは、人間の人間たるところがその動物的本性に根ざしていることを忘れがちである。

もう一つは文化へのアプローチである。英米人・フランス人・ドイツ人・アラブ人・日本人などの、私的・公的な空間への知覚に関して多くの興味ぶかい観察を示し、体験の構造がそれぞれの文化にふかく型どられ、微妙に異なる意味をもつことを示す。それはまた疎外や誤解の源でもあるのだ。

このユニークな把握は、人間に人間を紹介しなおす大きな助けとなり、急速に自然にとってかわり新しい文化的次元を創り出しつつあるわれわれに、新鮮な刺激と示唆をあたえてやまない。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)


エドワード・T・ホール
エドワード・T・ホール(Edward Twitchell Hall, Jr.、1914年5月16日 - 2009年7月20日)は、アメリカ合衆国の文化人類学者。日本では「E・T・ホール」と表記されることも多い。

目次(大項目の抜粋)


第一章 コミュニケーションとしての文化 3
第二章 動物における距離の調節 13
第三章 動物における混みあいと社会行動 37
第四章 空間の知覚――遠距離受容器 目・耳・鼻 63
第五章 空間の知覚――近距離受容器 皮膚と筋肉 76
第六章 視覚的空間 95
第七章 知覚への手掛りとしての美術 111
第八章 空間のことば 130
第九章 空間の人類学――組織化のモデル 145
第十章 人間における距離 160
第十一章 通文化的関連におけるプロクセミックス
    ――ドイツ人・イギリス人・フランス人 192
第十二章 通文化的関連におけるプロクセミックス
    ――日本とアラブ圏 206
第十三章 都市と文化 228
第十四章 プロクセミックスと人間の未来 249
付録 遠近法の十三のヴァラエティーに関するジェームズ・ギブスンの論文の摘要 261

「日本版への序」の終わりの部分

このような本は、生活を検討し、あらゆる人々がめいめい自分の織物を織りだしてゆく、生活の美しくも、すばらしい、そして多様な形を見出してゆく一つの途を示すものなのです。私は人類の運命に多大の関心をもっています。というのは、人間はあまりにしばしば表面しか見ておらず、自分自身について知ることがあまりにすくないからです。私が何か得るとすれば、それは人々が自分自身について何を知り得るかということであり、この本が日本語に訳されることをたいへんうれしく思っている次第です。

書評


続きを読む

[動物]
[人類学]
[民族学]
[■評価 ○]
[健康]
[人体]
[ロングセラー]
[政治]

コメント(全0件)
コメントをする

//

記事を書く
powered by ASAHIネット