○■家庭における実際的看護の秘訣 増補新訂版■
2015-09-27


漢方を中心に民間療法、灸、カイロプラクティックなどまで網羅してかつて一家に一冊常備されていた「赤本」


築田 多吉 (著)
発行所: 研数広文館
1996年11月24日増補新訂版発行
964ページ

■内容の紹介(築田三樹園社Webサイトより)
大正14年(1925)2月に初めて上梓され、以来、千六百十九版(現代語版)を重ね、現在では累計部数は1000万部を優に超えている、超ベストセラーです。 赤本「家庭に於ける実際的看護の秘訣」著者築田多吉 先生 正式名称を「家庭に於ける実際的看護の秘訣」といい、表紙が真っ赤なところから「赤本」と呼ばれるようになりました。 この「赤本」の著書:築田多吉(つくだたきち)は元、日本海軍の看護特務大尉でした。多吉の軍での仕事は多くの傷病兵やその家族を看病し手当てすることでした。 また彼らから故郷に伝わる民間療法の話を聞くうちに民間療法への関心を深め自ら全国を訪ね歩いて、研究、収集し、それぞれの地域に昔から伝わる漢方薬や和漢薬の薬草類、現在でも良く知られている指圧療法、青汁療法、灸、カイロプラクティク、断食療法などを「赤本」で紹介しました。梅肉エキス、卵油の作り方も「赤本」により広めました。当初、「赤本」は海軍関係者のみに配布されていた本であったそうですが、徐々に評 判が評判を呼び、戦前の家庭には「一家に一冊」の大ベストセラーになりました。
現在の世の中にも通用する治療法がたくさん載っており、ご自身の 健康のため実践されている方が、数多くいらっしゃいます。また、 歴史書・哲学書として読まれる方もいらっしゃいます。「赤本」の 著書:築田多吉(つくだたきち)は赤本に書いた健康法を自ら実践 し結核を治し、当時としては長寿である86歳で天寿を全うしました。

■「本書の内容」から
第一 本書はその署名が「看護の秘訣」と題してあるが実は著者の 病院生活三十五年を通じて、医療奉公前後六十年その間に体得せし 漢方療法の体験記録であつて、之を各家庭で誰でも出来る様に民間 療法として掲げたのであるがこの平凡な民間療法でも古人の書き残 した漢方古方の精粋を検討し研究した千に一失無しと云う様な療法 が多く、他の本を見て書取りたり不確実な療法は一件も書てないの であります。

■著者について
築田多吉 つくだ-たきち
1872−1958 明治-昭和時代前期の軍人。
明治5年1月3日生まれ。海軍に入隊し看護特務大尉となる。大正14年「家庭に於ける実際的看護の秘訣」をあらわした。昭和33年3月28日死去。86歳。福井県出身。福井師範卒。

■目次(小項目は省いてあります)
第一章 鈴
・本書の三大使命 1
・第一使命 2
・第二使命 7
・第三使命 10
・ラジオ放送で奥様方に警告 13
・不思議の霊効ある ハブ草の研究 22
・外科手術を受くる場合の参考話 27
・民間療法に就て 31
第二章 家庭看護の要領
・ゆるがせに出来ない病人の室と寝床 35
・冬季室内温度の調整と温度を経済的に保つ方法 36
・室内空気交換の仕方 38
・医者を迎える迄の注意と準備 39
・室内の整頓と清潔法 40
・重病人の衣服はどうして着換さすか 41
・重病人の床換へはどうするか 41
・重病人の身体を拭く方法と順序 42
・重病人や子供の病人に薬や食物を与ふる時の注意と方法 42
・苦い散薬を野ますには 43
・服薬時間の事 44
・ヒマシ油の効能と其分量 44
・ヒマシ油の飲ませ方 45
・体温計の使方と体温の計り方 46
・脉の計り方 47
・素人でも斯様にすれば脉搏の研究が出来マサカの時や不断に便益が多い 48
・呼吸の状態で熱の有無や病気の軽重を見分けることが出来る 50
・嘔吐の原因、吐く時の注意並其手当 52
・「うがひ」の仕方と其効果 53
・浣腸の仕方 54
・重病人の両便はこうしてさせます 56
・「とこずれ」の予防と其手当 58

続きを読む

[■評価 ○]
[健康]
[ロングセラー]

コメント(全0件)
コメントをする

//

記事を書く
powered by ASAHIネット