2015-07-23
昭和42年に発行されたアマゾンのラピチ族訪問・滞在(2カ月)の記録
飯山 達雄 (著)
朝日新聞社発行
昭和42年6月30日
284ページ
■商品の説明
内容の紹介
狩猟民の姿に感動し、世界各地の民族を訪ねるうちに、米大陸の先住者たちがモンゴロイドであることを知って精力的に取材を始めた著者。一年中収穫できるマンジョーカを主食としたために、貯蔵の必要もなく大規模な組織の誕生も避けることができた、南米アマゾンの裸族ラピチを訪ねる道筋と、そこで過ごした日々が描かれている。
著者について
飯山達雄(いいやま・たつお)
1904年横浜生まれ。1930年頃より山岳に興味をもち、北朝鮮の未登峰を次々に登攀。1937年より北満、内蒙古、ゴビ砂漠の探検旅行。1943年より南米大陸へ旅し、10年間にわたってモンゴロイドを追い、マト・グロッソ、アマゾンを経てアンデス沿いに南下。マゼラン海峡を超えて、氷河の島ナヴァリーノ島へ渡って写真取材。1965年帰国。現在日本写真家協会員。
著書―「朝鮮の山」、「金剛山」、「蒙疆の旅」、「ブラジル」、「バガボンド12万キロ」、「ニューギニア」(朝日新聞社刊)、「インカの織物」(朝日新聞社刊)などがある。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
カラー・ページ 3
グラビア・ページ 123
グラビア・ページ 191
第一章 密林の掟 17
四季のない緑の砂漠/文明と原始の境/カソリック神父の失敗/巨人裸族の出現/便利な言葉「カナウン・カリ」/大密林での野宿
第二章 裸族を求めて 39
はじめの目的はスーヤ族/目的地バスコンセイロス/面倒な入蕃許可/助手から梅干まで/南米のへそクヤバ/テコテコやぁーい/着陸寸前で引き返す/干首はごめんだ
第三章 密林のダイヤ掘り 62
ガリンペイロ殺人事件/ドル両替は宝石商で/女の囲い場/一万五〇〇〇人のダイヤ掘り/アグスト親方の話/ダイヤ掘りの掟/女連れの仲買人/あわや拳銃一発/弾丸除けの報酬
第四章 ついに裸族を見つけた 89
金時豆つきの安宿/パイロットをだます/乱麻の川に迷う/文明社会よ、さらば/シュカラマエ族/密林の貿易/未知の巨人族ラピチ
第五章 部落にはいる 111
ナイロン糸を引きちぎる/生命の保証のない地域/ポパイ誕生/ラピチ部落にはいる/酋長の夫人は二人/ラピチのご馳走/最初の晩
第六章 石器人の暮し 136
すべて石器時代/陰毛のないわけ/ウスノロ君は武器メーカー/主食マンジョーカ/ラピチの副食/鳥を食わないわけ/ラピチの調味料/バクカツの由来/ラピチの人的構成/サイルア酋長の権力
第七章 ラピチと私 161
土産物で文化革命/ウィテケの会/速成の理髪教師/結婚の有資格/成年式と呪術師/残酷な瀉血/女の子の成年式と求婚/結婚と出産
第八章 ラピチはモンゴロイド 185
水浴び/モンゴロイドの確証/畑作と狩猟/美容・整形・アクセサリー/アフェニッツェの急死/お葬式/呪術と医薬
第九章 さらば密林の自然児よ 217
スピード写真屋開業/絵に対する反応/あわや、横恋慕/言葉の採取/数の観念/別れを告げる/約束の飛行機来る
第十章 密林の大牧場主 241
徹夜の野外舞踏会/夜空の虹/目玉の松ちゃん/ファゼンダーごとに温水プール/四国がすっぽり入る所有地/奇想天外な開拓法/荘大な火入れ/貯える牛は二〇万頭/趣味もおおがかり/牧童の結婚式/花嫁を奪い合う
あとがき 276
■「あとがき」の冒頭部分
戦前、朝鮮に住んでいた私は、手近な北満州(現在の中国北東部の北方)や内蒙古を歩き、ゴビ砂漠へと足を延ばしていった。
//
セ記事を書く
セコメントをする