2015-05-26
土と水に親しんで生きる知恵、生きる力を取り戻す
槌田 劭 (著)
単行本: 191ページ
出版社: 太郎次郎社 (1985/07)
■内容紹介
「新幹線には原則として乗らない」著者が、徹底的に語りおろした、どう食べ、どう買い、どう育て、どう変える、暮らしのヒント集。ある日、玄関にドサッと置かれた小松菜が、「考える素材」だったとは?バランスというキイワードをもとに、衣食住から親子の断絶、有機農業、人類史の哲学までを縦横無尽にえがきだす。
著者
槌田劭(つちだ たかし) 一九三五年、教徒に生まれる。
京都大学理学部化学科卒業。一九七六年、京都大学工学部助教授―金属物理学―辞職。
一九七九年〜現在、京都精華大学教員。
一九七三年、「使い捨て時代を考える会」設立。
(本の奥付けより)
■目次
第1章 どう食べる 7
1 食卓の上に、よろこびを盛る 8
・野菜ジュースと五点セットの食卓 8
・ストレスがたまれば食べかたもくずれる 9
・空腹のときこそエネルギーがみなぎる 11
・子どもも「ぼく、朝ごはんいらない」 12
・わが家のニンジン、タマゴ。素材のぜいたく 13
・食卓が変わると味覚も回復する 16
・季節のよろこびを食べる 19
・人間のおなかはゴミ箱じゃない。自然に返す 20
・玄関に積まれた小松菜が「考える素材」 23
・ジャガイモ料理の授業料は八千円 24
・混乱があったことを忘れない解決法とは 25
・「料理」と「奴隷的労働」のちがい 27
・最高の調味料は、空腹・楽しさ・思いやり 28
2 なぜ、どうやって肉から豆へ? 31
・肉と豆の「近代栄養学的考察」 31
・なぜぼくが肉を食わないのかの、ふたつの理由 32
・子どもに肉をやめさせるための「無意識メニュー」 35
・ブレーキになる亭主は、まずいばらせる 37
・なぜぼくらの会でトリ肉は食べるのか 38
・有機農業を安定させるニワトリ・タマゴ戦略 40
・未来の使役牛のために、牛肉も食べる 42
3 食費がどんどん減っていく 44
・六年間、わが家の食費は変わらなかった 44
・狂乱物価も、子どもの成長期も、関係なし 45
・無農薬の野菜は、金持ちじゃないと食えないか 46
・ほんとうのぜいたくは、お金がかからない 47
・デパートで自然食を買う、ということについて 49
・オヤジが教えてくれた生きのびる知恵 51
・ヘビのつかまえかた、食べかた 52
4 カゼひき人間が薄着になるまで 54
・朝の寝床でやるネコ体操 54
・ある日、かぜをひかない決心をした 55
・たくさん着こめば肩もこる 57
・ネクタイの先は権力の手に握られている 58
第2章 どう買う 61
1 わかっていても「買いたい」病 62
・スーパーに群がる人びとの一方向の流れ 62
・お金にふりまわされて 64
・欲求不満がショーウィンドウに出会うとき 65
・買いたいときは、買うしかない 68
・「ムダな買い物をやめる」まえにすべきこと 70
・みみっちく買うより、五千円高いものを 72
・一円二円に三〇分ついやすオロカさ 74
2 値切る世界と無心する世界 77
・どうしてモノには値段がついているのか 77
・ダイコンの高い安いなんて、計算できない 78
・値ぶみがないから、よろこべる関係 80
・「破れタマゴもらいます。ありがとう」 81
・お金に支配されぬ自立を 83
・金のピリオドが、人間を分断する 84
・どんぶりかんじょうのできる関係が誕生した 86
3 お金に負けない農的な暮らし 88
・都会にいたって、農的暮らしはできるのだ 88
・それぞれの生きかたで、ともに生きる 90
・貪欲な農業がムリを生む 91
・不必要なものを生んできた人類史 93
・奪う思想がつくった社会を、進歩と呼べるか 95
・エデンの園には帰れない、ということから出発 96
4 新しい人間関係を創造する 98
・つきあいかたが変われば、つくりかたも変わる 98
・農薬のかかっているものでも、感謝していただく 99
//
セ記事を書く
セコメントをする